お葬式は、予期せず不意に訪れ、しかも急を要します。
こちらでは、葬儀に関す
る基礎知識をご紹介させていただいております。
突然の事でどうして良いのかわからないのがお葬式です。
そんな時、電話一本で
すぐに係員がお伺いいたします。
自分らしい葬儀のあり方をお考えの方に、事前相談をお受け致します。
お気軽に安心してお問い合わせください。
▣ 葬儀 FAQ
喪 服
【葬儀の服装】
- ○男性について
- 男性の正装は、モーニングです。
略装はブラックスーツ(準喪服)もしくはダークスーツになります。 - ○女性について
- 女性の正装は、黒無地のワンピース、スーツ、夏ならブラウスとスカートでも構いません。
ただし、透けた素材やノースリーブ、襟ぐりの大きなデザインのものなど肌を露出する服はタブーです。 - ○子供について
- 女の子なら黒のワンピース、男の子なら黒か濃紺のジャケットがあればいいでしょう。
また、小学生以上で学校の制服があるならそれでも構いません。
【通夜の服装】
いったん帰宅できる場合なども喪服を着用するのが一般的になってきました。
急を聞いて勤務先や外出先から直接弔問に伺うときは、特に派手なものでなければ 平服で構いません。
できれば、男性はブラックスーツ、もしくはグレーのダークスーツ程度、女性も黒か地味な色(デザイン)のワンピースやスーツなどが好ましいです。
普段着の場合はなるべく地味な物を着用しましょう。
数 珠
もともと数珠は念仏の回数を数える道具でした。
その使い方からそのまま数珠と呼ばれています。
持っている場合左手首にかけるか、房を下にして左手で持ちます。
合掌の時は、両手の親指以外の指を輪の中に入れ、親指と人差し指の谷の部分で支えます。
自分と違う宗派の葬儀に出席する時にも、自分の属する宗派の数珠を持参しているようです。
合掌するときは数珠を両手にかけ、親指で押さえるのが一般的です。
焼香の時手のひらの中で数珠をこすりあわせますが、これは浄土宗では禁じられています。
また浄土真宗の二輪で長房の数珠を使用する場合には、二つの親玉を親指の所ではさみ、房は左側に下げて合掌します。
香 典
【香典を持参する時期】
死亡直後などは、あらかじめ用意しておいたと言うような印象を与えかねません。
また、取り込んでいるときが多く、この時はご遺族の方も、会葬帳なども用意ができていません。
後日、香典の整理からも、漏れてしまうおそれもありますし、他の書類などと一緒にまぎれてしまうおそれもあります。
通夜か告別式に香典を持参するのが一番無難です。
【香典の表書き】
香典の袋には、水引より上に名目を書き、下に氏名を書くのが一般的です。
金額は裏面に書き入れるのが通常ですが、中包みが用いられるようになったのは、近年の事で、中包みには、氏名・金額を書く枠が印刷されている物が多くなっています。
これは、葬儀の時、第三者が整理する事が多いためと、香典の数が多い時に、わからなくならないようにとの配慮からと思われています。
仏 式 | 御香典・御供料・御香料・ご霊前・御仏前・香華料 |
---|---|
神 式 | 御玉串料・御神饌料・御榊料・御霊前 |
プロテスタント | 御花料 |
カトリック | 御ミサ料・御花料・御弔慰料 |
宗旨がわからない時 | 御供料・御花料 |
通 夜
“通夜”とは、その字の通り夜通し遺体とともに過ごすことを言うのですが、現在では夜通し柩を守るのは近親者に限られます。
通夜は正式な儀式ではなく、身近な親しい人の集まりなので厳密なしきたりといったものはありませんが、席順は血縁の近い人から祭壇のそばの席に着くのが普通です。
本通夜では焼香をした後、通夜振る舞いに誘われたら断らず一口でもいいですから箸をつけるべきです。
これは喪家の心遣いに応えるためにも必要な事です。
ただし、本通夜の際にもあまり長居しないようにしましょう。
故人との対面も、故人と特別に親しかったという場合を除いては、勧められない限り遠慮するようにしましょう。
逆に、大変親しくお付き合いしていた方が亡くなられた場合は遺族の方からぜひ一目対面してやって欲しいと請われる事もあるでしょう。
正式に通夜に招かれた場合は喪服を着用します。
いったん帰宅できる場合なども喪服を着用するのが一般的になってきました。
急を聞いて勤務先や外出先から直接弔問に伺うときは、特に派手なものでなければ 平服で構いません。
できれば、男性はブラックスーツ、もしくはグレーのダークスーツ程度、女性も黒か地味な色(デザイン)のワンピースやスーツなどが好ましいです。